日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


一代聖教大意 第四章 一念三千を明かす


【妙法蓮華経。】
妙法蓮華経の

【妙とは天台の玄義に云はく】
妙について、天台大師の法華玄義の本文に入る前の四つの序の中の「序王」に

【「言ふ所の妙とは妙は不可思議に名づくるなり」と。】
「言う所の妙とは、妙は、不可思議に名づける」とあります。

【又云はく】
また、同じく法華玄義の四つの序の中の「私序王」(章安大師が著述)に

【「秘密の奥蔵を発〔ひら〕く、之を称して妙と為す」と。】
「秘密の奥蔵を発〔ひら〕く。これを称して妙となす」とあります。

【又云はく「妙とは最勝修多羅〔しゅたら〕甘露の門なり、】
また、同じ「私序王」に「妙とは、最勝の修多羅(経文)、甘露の法門である。

【故に妙と言ふなり」と。】
それ故に妙という」とあります。

【法とは玄義に云はく「言ふ所の法とは】
法について、天台大師の法華玄義の「序王」に「言う所の法とは、

【十界十如権実の法なり」と。】
十界十如、権実の法である」とあります。

【又云はく「権実の正軌〔しょうき〕を示す、】
また、法華玄義の「私序王」に「権実の正しい規範を示す。

【故に号して法と為す」と。蓮華とは玄義に云はく】
故に号して法となす」とあります。蓮華について、法華玄義の「序王」に

【「蓮華とは権実の法に譬ふるなり」と。】
「蓮華とは、権実の法に譬えるなり」とあります。

【又云はく「久遠の本果を指す、】
また、法華玄義の「私序王」に「久遠実成の仏果を指す。

【之を喩ふるに蓮を以てし、不二の円道に会す、】
これを譬えるのに蓮を用い、権実不二の円妙の道に会入する。

【之を譬ふるに華を以てす」文。】
これを譬えるのに華を使う」とあります。

【経とは玄義云はく「声〔こえ〕仏事を為す、】
経について、また同じく「私序王」に「声〔こえ〕、仏事を為〔な〕す。

【之を称して経と為す」文。】
これを称して経と為〔な〕す」とあります。

【私に云はく、法華以前の諸経に、】
私見を述べると、法華経以前の諸経の中で、

【小乗は心〔こころ〕生ずれば六界、】
小乗教は、迷いの心が生じれば、六界であり、

【心滅すれば四界なり。通教以て是くの如し。】
迷いの心が滅すれば、四聖であると説き、また、通教も同じなのです。

【爾前の別円の二教は心生の十界なり。】
しかし、爾前の別教、円教の大乗の二教は「心から十界が生ずる」と説くのです。

【小乗の意は六道四生の苦楽は】
小乗教においては、六道、四生(卵生、胎生、湿生、化生)の苦楽は、

【衆生の心より生ずと習ふなり。】
衆生の迷いの心から生じると教えています。

【されば心滅すれば六道の因果は無きなり。】
そうであれば、迷いの心が滅すれば、六道の因果は、ないのです。

【大乗の心は心より十界を生ず。】
大乗教においては、心から、十界が生じると教えています。

【華厳経に云はく「心は工〔たく〕みなる画師の如く種々の五陰を造る。】
華厳経に「心は、巧みな絵師の如し。種々の五陰〔ごおん〕を造る。

【一切世界の中に法として造らざること無し」文。】
一切の世界の中に、法として造〔つく〕らざるものなし」と説かれています。

【種々の五陰を造るとは十界の五陰なり。】
種々の五陰を造〔つく〕るとは、十界の五陰を造ると云うことであり、

【仏界をも心法をも造ると習ふ。】
仏界も心法も造ると習うのです。

【心が過去現在未来の十方の仏と顕はると習ふなり。華厳経に云はく】
心が過去、現在、未来の十方の仏と顕れると習うのです。同じく華厳経に

【「若し人三世一切の仏を了知せんと欲せば】
「もし、人が三世の一切の諸仏を悟り、知ろうと欲すれば、

【当〔まさ〕に是くの如く観ずべし、】
まさに、このように観じるべきである。

【心は諸の如来を造る」と。】
心が数々の如来を造るのである」とあります。

【法華已前の経のおきては上品〔じょうぼん〕の十悪は地獄の引業〔いんごう〕、】
法華経以前の諸経の原則は、最も上の十悪は、地獄の果報を引き起こす業因、

【中品の十悪は餓鬼の引業、】
中程度の十悪は、餓鬼の果報を引き起こす業因、

【下品の十悪は畜生の引業、】
軽度の十悪は、畜生の果報を引き起こす業因、

【五常は修羅の引業、】
仁、義、礼、智、信の五常は、修羅の果報を引き起こす業因、

【三帰五戒は人の引業、】
三宝への帰依、五戒は、人の果報を引き起こす業因、

【三帰十善は六欲天の引業なり。】
三宝への帰依、十善は、六欲天の果報を引き起こす業因なのです。

【有漏の坐禅は色界無色界の引業、五戒・八戒・十戒・】
有漏〔うろ〕の坐禅は、色界、無色界の果報を引き起こす業因、五戒、八戒、十戒、

【十善戒・二百五十戒・五百戒の上に苦・空・無常・無我の観は】
十善戒、二百五十戒、五百戒の上に苦、空、無常、無我の観法は、

【声聞・縁覚の引業、五戒・八戒・乃至】
声聞、縁覚の果報を引き起こす業因、五戒、八戒、乃至〔ないし〕

【三聚〔さんじゅ〕浄戒〔じょうかい〕の上に六度・】
三聚〔さんじゅ〕浄戒〔じょうかい〕の上に六波羅蜜、

【四弘の菩提心を発〔お〕こすは菩薩なり。仏界の引業なり。】
四弘誓願の菩提心を起こすのは、菩薩であり、仏界を引き起こす業因となるのです。

【蔵通二教には仏性の沙汰無し、】
蔵教、通教の二教には、仏性の定めがなく、

【但し菩薩の発心を仏性と云ふ。】
ただ、菩薩の発菩提心〔ほつぼだいしん〕を仏性と云うのです。

【別円二教には衆生に仏性を論ず、】
別教、円教の二教では、衆生の仏性について論じています。

【但し別教の意は二乗には仏性を論ぜず。】
ただ、別教の趣旨は、二乗には、仏性がないと説くのです。

【爾前の円教は別教に附して二乗の仏性の沙汰無し。】
爾前の円教は、別教に同調して、二乗に仏性があるとは、認めていないのです。

【此等は皆麁法〔そほう〕なり。】
これらは、すべて、粗雑な間違った法なのです。

【今の妙法とは此等の十界を互ひに具すと説く時、妙法と申す。】
現在の妙法とは、これらの十界を互いに具すと説くので、妙法というのです。

【十界互具と申す事は十界の内に一界に余の九界を具し】
十界互具〔ごぐ〕と云うことは、十界の中の一界に他の九界を具〔ぐ〕することで、

【十界互具すれば百法界なり。玄義二に云はく】
十界が互いに具するので、百法界なのです。法華玄義第2巻に

【「又一法界に九法界を具すれば即ち百法界有り」文。】
「また、一法界に九法界を具〔ぐ〕せば、百法界があることになる」とあります。

【法華経とは別の事無し。十界の因果は爾前の経に明かす、】
法華経とは、別の事でもなく、十界の因果は、爾前の経文に明かされていますが、

【今は十界の因果互具をおきてたる計りなり。】
法華経には、十界の因果は、互具〔ごぐ〕であるという原則を定めているのです。

【爾前の経意は菩薩をば仏に成るべし】
爾前の経の趣旨は、菩薩は、仏に成ることができるが、

【声聞は仏に成るまじなんど説けば、】
声聞は、仏に成ることができないと説いたので、

【菩薩は悦び声聞はなげき】
菩薩は、喜び、声聞は、嘆〔なげ〕き、

【人天等はおもひもかけずなんどある経も有り。】
人、天などは、想像すら出来ないと述べている経文もあります。

【或は二乗は見思〔けんじ〕を断じて六道を出でんと念〔おも〕ひ、】
そこでは、二乗は、見思惑〔けんじわく〕を断じて、六道を出ようと思い、

【菩薩はわざと煩悩を断ぜずして六道に生まれて衆生を利益せんと念ふ。】
菩薩は、わざと煩悩を断じないで、六道に生まれて衆生を利益しようと思うのです。

【或は菩薩の頓悟〔とんご〕成仏を見、】
あるいは、菩薩の即身成仏を見、

【或は菩薩の多倶〔たく〕低劫〔ていこう〕の修行を見、】
あるいは、菩薩の多倶〔たく〕低劫〔ていこう〕という長い時間の修行を見、

【或は凡夫往生の旨を説けば菩薩・声聞の為には有らずと見て、】
あるいは、凡夫の往生についてだけで、それは、菩薩、声聞の為ではないと見て、

【人の不成仏は我が不成仏、人の成仏は我が成仏、凡夫の往生は我が往生、】
他人の不成仏は、我が不成仏、他人の成仏は、我が成仏、凡夫の往生は、我が往生、

【聖人の見思断は我等凡夫の見思断とも知らずして】
聖人の見思惑〔けんじわく〕は、我ら凡夫の見思惑〔けんじわく〕とも知らないで、

【四十二年は過ぎしなり。】
法華経が説かれる前の四十二年を過ごしたのです。

【爾〔しか〕るに今の経にして十界互具を談ずる時、】
しかし、現在の法華経において、十界互具が説かれたことにより、

【声聞の自調自度の身に菩薩界を具すれば、六度万行も修せず、】
声聞の自調自度の身に菩薩界を具〔ぐ〕することになり、六度万行も修せず

【多倶低劫も経ぬ声聞が、】
多倶〔たく〕低劫〔ていこう〕という、長い時間も経〔へ〕ない声聞が、

【諸の菩薩のから〔辛〕くして修したりし無量無辺の難行道が】
多くの菩薩が辛うじて修した無量無辺の難行道をも、

【声聞に具する間、をも〔思〕はざる外に声聞が菩薩と云はる。】
その声聞に具〔ぐ〕することになって、声聞が菩薩と言われ、

【人をせむる獄卒〔ごくそつ〕、慳貪〔けんどん〕なる凡夫も亦菩薩と云はる。】
人を責める獄卒、また、自己本位の人も、また菩薩と言われることになったのです。

【仏も又因位に居して菩薩界に摂せられ、】
仏もまた、修行の位になって菩薩界に入れられ、

【妙覚ながら等覚なり。薬草喩品に声聞を説いて云はく】
妙覚の仏でありながら、等覚の菩薩なのです。法華経薬草喩品に声聞について

【「汝等が所行は是〔これ〕菩薩の道なり」と。】
「汝〔なんじ〕らの行いは、これ菩薩の道なり」と説いてあるのです。

【又我等六度をも行ぜざるが】
また、我ら六波羅蜜〔はらみつ〕さえ行じない者が、

【六度満足の菩薩なる文、経に云はく】
六波羅蜜を満足する菩薩であるとの文章は、無量義経に

【「未だ六波羅蜜を修行することを得ずと雖〔いえど〕も】
「いまだ六波羅蜜を修行することを得ずといえども

【六波羅蜜自然に在前す」と。】
六波羅蜜は、自然に存在す」と説かれているのです。

【我等一戒をも受けざるが持戒の者と云はる文、経に云はく】
我ら一戒さえ受けない者が持戒の者と言われる文章は、法華経見宝塔品に

【「是則ち勇猛〔ゆうみょう〕なり是則ち精進なり、是を戒を持ち】
「これ、すなわち勇猛なり。これ、すなわち精進なり、これを戒を持〔たも〕ち、

【頭陀〔ずだ〕を行ずる者と名づく」文。】
鍛錬〔たんれん〕を行なう者と名づく」と説かれています。

【問うて云はく、諸経にも】
それでは、質問しますが、爾前の諸経においても、

【悪人が仏に成る。】
悪人が仏に成っている例があると思いますが、如何でしょうか。

【華厳経の調達〔ちょうだつ〕の授記、】
たとえば、華厳経に説かれる提婆達多への授記、

【普超〔ふちょう〕経の闍〔じゃ〕王の授記、】
普超〔ふちょう〕経に説かれる阿闍世〔あじゃせ〕王への授記、

【大集経の婆籔〔ばそ〕天子の授記。】
大方等陀羅尼経第1巻に説かれる婆籔〔そば〕天子への授記がそれです。

【又女人が仏に成る、胎経の釈女の成仏。】
また女性が仏に成るのは、菩薩処胎経に説かれる帝釈と女人の成仏がそれです。

【畜生が仏に成る、阿含経の鴿雀〔こうじゃく〕の授記。】
畜生が仏に成るのは、阿含経に説かれる鳩〔はと〕と雀〔すずめ〕への授記です。

【二乗が仏に成る、方等だらに〔陀羅尼〕経・】
二乗が仏に成ることも、方等〔ほうどう〕陀羅尼〔だらに〕経や

【首楞厳〔しゅりょうごん〕経等なり。】
首楞厳〔しゅりょうごん〕経などに説かれています。

【菩薩の成仏は華厳経等。】
菩薩の成仏は、華厳経などに説かれています。

【具縛〔ぐばく〕の凡夫の往生は観経の下品下生等。】
煩悩に縛られた凡夫の往生は、観無量寿経の下品下生などのことです。

【女人の女身を転ずるは、】
女性が女の身を、男性に改めて往生することは、

【双観経の四十八願の中の三十五の願。】
無量寿経の四十八願の中の三十五の願にあります。

【此等は法華経の二乗・竜女・提婆・菩薩の授記に】
これらは、法華経の二乗、竜女、提婆、菩薩の授記と、

【何〔いか〕なるかわりめかある。又設〔たと〕ひかわりめはありとも】
どのような違いがあるのでしょうか。また、たとえ違いがあっても、

【諸経にても成仏はうたがひなし如何。】
法華経以外の諸経でも、成仏することは、疑いないと思いますが、どうでしょうか。

【答ふ、予の習ひ伝ふる処の法門此〔こ〕の答へに顕はるべし。】
それは、私が習い伝える法門は、この答えに端的に顕れています。

【此〔こ〕の答へに法華経の諸経に超過し、】
この答えにおいて、法華経が諸経に超越し、

【又諸経の成仏を許し許さぬは聞こふべし。】
また、諸経において、成仏を許されるか、許されないかが分かるのです。

【秘蔵の故に顕露〔あらわ〕に書〔しる〕さず。】
ですが、秘蔵の法門である故に、あからさまには、書くことができないのです。

【問うて曰く、妙法を一念三千と云ふ事如何。】
それでは、妙法を一念三千と言うことについては、どうでしょうか。

【答ふ、天台大師此の法門を覚り給ひて後、】
それは、天台大師が、この法門を悟〔さと〕られた後、

【玄義十巻・文句十巻・覚意〔かくい〕三昧・】
法華玄義十巻、法華文句十巻、覚意〔かくい〕三昧〔ざんまい〕、

【小止観・浄名〔じょうみょう〕疏〔しょ〕・四念処〔ねんじょ〕・】
小止観、浄名疏〔じょうみょうしょ〕、四念処〔しねんじょ〕、

【次第〔しだい〕禅門〔ぜんもん〕等の多くの法門を説き給ひしかども、】
次第〔しだい〕禅門〔ぜんもん〕などの多くの法門を説かれたけれども、

【此の一念三千をば談義し給はず。】
この一念三千を説かれなかったのです。

【但十界百界千如の法門ばかりにておはしましゝなり。】
ただ、十界、百界、千如の法門だけを、別々に説かれたのです。

【御年五十七の夏四月の比〔ころ〕、】
御年五十七歳の夏、四月の頃、

【荊州の玉泉寺と申す処にて御弟子章安大師と申す人に】
荊州〔けいしゅう〕の玉泉寺という所で、御弟子の章安大師と云う人に

【説ききかせ給ひし止観十巻あり。】
説き、聞かせられた、摩訶止観十巻があります。

【上の四帖に猶を〔惜〕しみ給ひて】
十巻のうち前の四巻には、なお惜しんで説かれず、

【但六即・四種三昧等計りの法門にてありしに、】
ただ六即、四種三昧などの法門ばかりでしたが、ようやく、

【五の巻より十境十乗を立てゝ一念三千の法門を書〔しる〕し給へり。】
第五の巻から、十境、十乗を立てて、一念三千の法門を記〔しる〕されたのです。

【此を妙楽大師末代の人に勧進して言はく】
これを妙楽大師が、末代の人に勧め、弘めて、

【「並びに三千を以て指南と為す○】
「第五巻で観法を明かすとともに、一念三千をもって指南とする(中略)

【請〔こ〕ふらくは尋ね読まん者】
願わくは、天台大師の法門を尋ね読もうとする者は、

【心に異縁無かれ」文。】
他に心を奪われることなかれ」と述べられています。

【六十巻三千丁の多くの法門も由〔よし〕無し、】
これなくして、天台大師の著作六十巻、三千枚の多くの法門も意味がありません。

【但此の初めの二・三行を意得べきなり。】
ただ一念三千が書かれた摩訶止観の第5巻上の二、三行を心得るべきなのです。

【止観の五に云はく「夫〔それ〕一心に十法界を具す、】
すなわち、摩訶止観の第5巻上に「それ一心に十法界を具〔ぐ〕す。

【一法界に又十法界を具すれば百法界なり。】
一法界に、また十法界を具〔ぐ〕すれば百法界なり。

【一界に三十種の世間を具すれば百法界には即ち三千種の世間を具す。】
一法界に三十種の世間を具〔ぐ〕すれば、百法界には、三千種の世間を具す。

【此の三千一念の心に在り」文。妙楽承〔う〕け釈して云はく】
この三千の諸法は、一念の心にあり」とあります。妙楽大師は、この文章を

【「当に知るべし身土〔しんど〕一念の三千なり。】
「まさに知るべし。これは、身土不二の一念の三千である。

【故に成道〔じょうどう〕の時此の本理〔ほんり〕に称〔かな〕ひて、】
それ故に成仏の時、この根本の真理にかなって、

【一身一念法界に遍〔あまね〕し」文。】
一身一念は、法界に遍満〔へんまん〕す」と解釈されています。


ページのトップへ戻る