日蓮正宗法華講開信寺支部より

日蓮正宗への帰依をお勧めします。


ようこそ開信寺へ

人生の目的とは、なにか、最も幸福な人生とは、どのような人生を指すのか、この難問に明確な答えを指し示すことが、正しい宗教の役割ではないでしょうか。
私達、日蓮正宗講員が信じる末法の御本仏、日蓮大聖人は、貞応元年(西暦1222年)、今から八百年前に安房国〔あわのくに〕、現在の千葉県小湊〔こみなと〕で御生まれになりました。
十二歳で、なぜ釈迦牟尼仏の説いた仏教が、かくも多くの宗派に分かれているのかと疑問を持たれ、何が真実の仏の教えであるのかを知る為に日本第一の智者となし給へと願われました。そして、その願いを叶えるために比叡山延暦寺などに遊学され、釈迦牟尼仏の経文すべてを読まれて、法華経こそ、すべての教えの中で最高であり、すでに釈迦滅後二千年を経た末法においては、法華経の文の底に秘された未だ唱えられたことがない前代未聞の題目を唱える以外に民衆を救う方法がないことを悟られたのです。
そして建長五年(西暦1253年)に故郷の清澄寺において、初めて、その題目を唱えられ、法華経こそ釈迦牟尼仏の真実の教えで有り、経文に照らして、念仏は、無間地獄の業であり、禅宗は、天魔の所為であり、真言は、亡国の悪法であり、律宗は、国賊であり、それらの邪宗を信じ、法華経をないがしろにしている故に三災七難が競い起こると指摘されたのです。
それを聞いた地頭の東条景信は、自らが信じる宗派を否定された為に激怒し、その為に日蓮大聖人は、清澄寺を追われたのです。
それ以降、この題目の布教のための苦難の人生を歩まれたのです。
それと言うのも当時の状況は、釈迦が説いたとおりに天災が続き、飢饉、疫病などによって数多くの人々が苦難に喘いでいたからなのです。
大聖人は、この原因が正法である法華経を誹謗し、仏説に背き、邪宗教を人々が信じている所以〔ゆえん〕であると経文で確信され、この苦難に喘ぐ人々を救い助けるには、法華経の題目を人々に唱えさせる以外にないと説かれたのです。
しかし、それを聞いた人々の怒りは、凄まじく、そのために命さえ狙われ、さらには、その事を著わして幕府に提出した立正安国論のために、ついに弘長元年(西暦1261年)伊豆への流罪となってしまったのです。
二年後に伊豆流罪を赦免された大聖人に、立正安国論で予言された他国〔たこく〕侵逼難〔しんぴつなん〕が蒙古国の国書となって現実の問題となって来たのです。
そんな世情が騒然とする中で、文永八年(西暦1271年)に大事件が起こりました。
六月十八日、大旱魃に際して極楽寺良観が雨乞いの祈祷を行ったのですが、その時に日蓮大聖人が仏法に照らして邪宗、邪義の極楽寺良観が雨を降らせることは出来ない。もし、七日の内に雨が降れば、日蓮が念仏無間の主張を捨てて、良観上人の弟子と成ろうと宣言され、それがために良観は、必死になって祈雨を行いましたが、結局のところ、雨は、降らなかったのです。
それに恨みを持った良観は、幕府を動かして、鎌倉の竜の口において日蓮大聖人を斬首しようとしたのですが、不思議な事に、まさに斬られようとしたその瞬間に大きな光が空に現れ大聖人を殺すことが出来なかったのです。
それでも幕府は、大聖人を極寒の佐渡に流罪に及んだのです。
本来なら、そこで凍え死ぬか、飢えて死ぬところを、人本尊〔にいほんぞん〕開顕の書である開目抄、法本尊〔ほうほんぞん〕開顕の書である観心本尊抄など数多くの重要な法門を著作され、まさに御自身が法華経勧持品の二十行の偈に書かれているところの末法の法華経の行者で有り、また、法華経如来神力品にある結要付嘱〔けっちょうふぞく〕の文によって顕されたところの末法の御本仏であることを示されたのです。
その間にも、立正安国論で予言された自界叛逆難〔じかいほんぎゃくなん〕である北条一族の争いの北条時輔の乱、いわゆる二月騒動が起こり、さらには、他国〔たこく〕侵逼難〔しんぴつなん〕の蒙古来襲が迫って来たのです。それらの国難にたまりかねた幕府の平左衛門尉頼綱〔へいのさえもんのじょうよりつな〕は、文永十一年(西暦1274年)に大聖人を赦免し、鎌倉に呼び戻すと直に会って、手の平を返したような慇懃〔いんぎん〕な態度で、蒙古来襲の時期を訊ねたのです。その場で今年の内には、必定であると答えられ、三度目の諌暁〔かんぎょう〕をされましたが、それが認められず、鎌倉を去り、弟子の育成のために身延へ入られたのです。
そして大聖人の言葉通り、いよいよ蒙古軍が同年十月に、壱岐、対馬、博多へと襲来してきたのです。そのような他国との戦争のさなかにおいて、日蓮大聖人は、富士熱原の一般信徒が死罪に及ぶ弾圧の中、法華経の題目を捨てないことに時を感じられて、弘安二年(西暦1279年)に御本懐である三大秘法の大御本尊を顕されたのです。それが日蓮正宗大石寺に建立されているところの法華経の文底〔もんてい〕独一〔どくいつ〕本門〔ほんもん〕の大御本尊様なのです。
このように尊い末法の御本仏としての人生を歩まれた日蓮大聖人は、弘安五年(西暦1282年)、すべてを日興上人に血脈〔けちみゃく〕相承〔そうじょう〕されて御入滅されたのです。
これこそ、私たちが敬うべき尊い人生であり、また、その日蓮大聖人が残された御本懐である大御本尊様に報恩、感謝する人生こそ、人間として当然のことではないでしょうか。私たちは、この大御本尊様を日蓮大聖人と拝し奉〔たてまつ〕り、日如猊下とともに南無妙法蓮華経と唱えるところに、人間として生まれて悔いのない一生を送る事が出来るのです。


御会式

式次第
一、献膳、読経
一、立正安国論、御申し状捧読〔ほうどく〕
一、読経、唱題
一、布教講演、諦聴寺・古藤法道御尊師
一、お花くずし 以上

10月27日開信寺にて「御会式〔おえしき〕」が執り行われました。
秋も深まる時期なのに異常気象で夏日が続き、当日も半袖で参加させて頂きました。
旧暦の弘安5年10月13日に日蓮大聖人が御入滅され、滅〔めつ〕不滅〔ふめつ〕・三世常住の御姿を示されたことを御祝いして日蓮正宗では、御会式に参加される方々に受付では「おめでとうございます。」とあいさつをされます。
開信寺の本堂も、この日に向けて講員の方々が手作りされた桜の造花が綺麗に飾られていました。
御会式では福岡市近隣のお寺の御尊師六名が参加されます。
開信寺の御住職の導師により、方便品、寿量品が読誦された後、立正安国論を棒読され、次に日興上人、日目上人等が、時の国主諌暁の為に奏上された立正安国論申し状を六人の御尊師方が次々に棒読された後、題目を唱えられて、厳粛な雰囲気の中で御会式が終りました。
その後、古藤御尊師により、布教講演が行われました。
桜の花を飾るのは、日蓮大聖人が池上氏の館にて御入滅された時に大地が震動し、旧暦の10月13日は、新暦では、11月21日にあたり、季節が冬にもかかわらず、桜が咲いたと云う事が日興上人が書き残された御遷化〔せんげ〕記録に記〔しる〕されていることに依るのだそうです。
折伏と法統相続の大事を古藤御尊師から、御話があり、講演の後、お花くずしとして本堂に飾ってあった桜の造花を講員の方々が、それぞれ頂いて帰りました。


みんなの広場・日蓮正宗開信寺・御会式
みんなの広場・御会式、布教講演




Information

法華講だより(令和6年11月号)

1. 11月15日は第3祖日目上人祥月御命日忌、御報恩の折伏行に精進しよう
今月15日は日目上人祥月御命日忌。日目上人の広布への尊いお姿を拝し、懸命なる折伏行の実践をもって、御報恩にお応え致しましょう。
*法要「目師会(七五三祝)」=11月15日(金曜日)13時
(「七五三祝」は、随時奉修致します。法統相続の為、宜しく御参詣下さい)
2. 「お経日(11月1日)」=先祖供養日=御先祖の御塔婆を建立いたしましょう。
3. 「広布唱題会(11月3日)」=全国一斉の唱題会です。宜しくご参加願います。
4. 「御報恩御講(11月10日13時)」=御講参詣を通じて人材育成を=
「御報恩御講」には必ず参詣し、法話を聴聞し、発心を重ね、更なる信行を磨きましょう。
5. 「壮年部広布推進会(立正寺)」=11月6日(水曜日)=参加定数9名
壮年部主体の推進会です。壮年部の方大勢御参加願います。
6. 「支部総登山(3)」=11月18日(月曜日)~19日(火曜日)(参加定数20名)
*「御開扉付け願」を受け付けます。寺院までお申し込み下さい。
7. 「活動日」に参加しよう。(今月は、5日・12日・24日11時より)
グループにて各地を家庭訪問しています。大勢御参加下さい。
8. 「講費(月千円)」は、大切な講活動費です。未納の方は宜しく納金願います。

11月度行事表
〒819-0166 福岡市西区横浜1-46-6
日蓮正宗開信寺(TEL092-806-2611・FAX092-806-7851)


    

    

    

    

    
1日
(唱)
13:00
19:00
御経日
寺院
清掃
2日
(唱)
3日
(唱)
9:00
広布
唱題会
4日
5日
(唱)
11:00
活動日
6日
(唱)
18:45
広布
推進会
立正寺
壮年部
7日
(唱)
8日
(唱)
    
9日
(唱)
    
10日
(唱)
13:00
御講
役員会
11日
(唱)
12日
(唱)
11:00
活動日
13日
(唱)
14日
(唱)
15日
(唱)
13:00
目師会
七五三
16日
(唱)
17日
(唱)
18日
支部
総登山
19日
支部
総登山
20日
(唱)
21日
(唱)
22日
(唱)
23日
(唱)
24日
(唱)
11:00
活動日
25日
(唱)
26日
(唱)
27日
(唱)
28日
(唱)
29日
(唱)
30日
(唱)
12月
1日
(唱)
13:00
19:00
御経日
2日
(唱)
3日
(唱)
4日
(唱)
5日
(唱)
6日
(唱)
7日
(唱)

「唱題会(唱)」=毎日10時~11時
(全ての境涯を開く道は、唱題行にあり。宜しくご参加下さい)
「御経日(11月1日)」=先祖供養日。お塔婆を建立いたしましょう。
「広布唱題会(11月3日)」9時=広布祈念の全国寺院一斉の唱題行です。
「広布推進会(11月6日)立正寺」=(参加定数9名)壮年部主体
「御報恩御講(11月10日)」13時=御報恩の為、宜しくご参詣願います。
「目師会(11時15日)」13時=(七五三祝)。宜しくご参詣願います。
「支部総登山(11月18日~19日)」=参加定数20名。参加申し込み急募中。

あなたも開信寺の行事に参加しませんか。

ホームページ掲載履歴

2024年11月07日
御書研鑚の集い 最蓮房御消息文
2024年09月22日
2024年09月05日
御書研鑚の集い 阿仏房御消息文
2024年09月12日
御書研鑚の集い 祈禱抄


開信寺へのお問い合わせ


〒819-0166 福岡県福岡市西区横浜1丁目46番6号

電話番号(092)806-2611
FAX番号(092)806-7851

交通アクセス
福岡前原道路今宿IC降りて車で10分程度
筑肥線九大学研都市駅降りて徒歩15分程度
地図


主な年中行事のご紹介


年間行事

● 元旦勤行        1月1日  
● 節分会         2月3日  
● 日興上人法要(興師会) 2月7日  
● 大聖人お誕生法要    2月16日 
● 彼岸会         春分の日  
● 立宗会         4月28日 
● 盂蘭盆会        8月15日 
● 彼岸会         秋分の日  
● 日蓮大聖人御会式    10月
● 日目上人法要(目師会) 11月15日
● 法華講開信寺支部登山別途年間予定による

毎月の行事

● 御経日毎月1日
● 御講毎月第2日曜日
● 塔婆供養・諸祈念願毎日

日々の実践

● 朝晩の勤行
● 唱題
● 御書研鑚
● 折伏・弘教

ページのトップへ戻る