日蓮正宗法華講開信寺支部より

御書研鑚の集い 御書研鑽資料


十法界明因果抄 第四章 法華経の相待妙と絶対妙


【法華経の戒と言ふは二有り。】
法華経の戒というのは、二種類があるのです。

【一には相待〔そうたい〕妙の戒、二には絶待〔ぜったい〕妙の戒なり。】
一には、相待〔そうたい〕妙の戒であり、二には、絶待〔ぜったい〕妙の戒です

【先づ相待妙の戒とは、】
まず、相待〔そうたい〕妙の戒とは、四十余年の間の大乗教、

【四十余年の大小乗の戒と法華経の戒と相対して】
小乗教の戒と法華経の戒とを相対〔そうたい〕して、

【爾前を麁戒〔そかい〕と云ひ法華経を妙戒と云ふ。】
爾前経の戒を粗雑な麁戒〔そかい〕といい、法華経の戒を妙戒といって、

【諸経の戒をば未顕〔みけん〕真実〔しんじつ〕の戒・】
諸経の戒を未顕〔みけん〕真実〔しんじつ〕の戒、

【歴劫〔りゃっこう〕修行の戒・決定性の二乗戒と嫌ふなり。】
歴劫〔りゃっこう〕修行の戒、決定性〔けつじょうしょう〕の二乗の戒と嫌い、

【法華経の戒は真実の戒・速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒・】
法華経の戒は、真実の戒、速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒、

【二乗の成仏を嫌はざる戒等を相対して】
二乗が成仏する戒であると相対〔そうたい〕して、

【麁妙を論ずるを相待妙の戒と云ふなり。】
麁〔そ〕と妙を論じるのを相対妙の戒というのです。

【問うて云はく、梵網経に云はく「衆生仏戒を受くれば即ち諸仏の位に入る。】
それでは、梵網〔ぼんもう〕経には「衆生が仏戒を受けるならば、諸仏の位に入る。

【位大覚に同じ已に真に是諸仏の子〔みこ〕なり」文。】
位は、妙覚と同じであり、真にこれ、諸仏の子なり」と説かれています。

【華厳〔けごん〕経に云はく「初発心〔しょほっしん〕の時】
華厳経には「初めて菩提心を起〔お〕こした時に、

【便〔すなわ〕ち正覚を成ず」文。】
即座に正覚を成ず」と説かれています。

【大品〔たいぼん〕経に云はく「初発心の時】
大品〔たいぼん〕般若経には「初めて菩提心を起〔お〕こした時に、

【即ち道場に坐す」文。】
即座に道場に座す」と説かれています。

【此等の文の如くんば四十余年の大乗戒に於て】
これらの文章に依るならば、四十余年の大乗戒においても、

【法華経の如く速疾頓成の戒有り。】
法華経と同じような速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒があり、

【何ぞ但歴劫修行の戒なりと云ふや。】
どうして、ただ歴劫〔りゃっこう〕修行の戒であるというのでしょうか。

【答へて云はく、此に於て二義有り。一義に云はく、四十余年の間に於て】
それは、これには、二つの意味があるのです。一義には、四十余年の間においては、

【歴劫〔りゃっこう〕修行の戒と速疾頓成の戒と有り。】
歴劫〔りゃっこう〕修行の戒と速疾頓成の戒とありますが、

【法華経に於ては但一つの速疾頓成の戒のみ有り。】
法華経では、ただ一つ、速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒のみなのです。

【其の中に於て、四十余年の間の歴劫修行の戒に於ては、】
その中において、四十余年の間の歴劫〔りゃっこう〕修行の戒においては、

【法華経の戒に劣ると雖も、】
法華経の戒には、劣りますが、

【四十余年の間の速疾頓成の戒に於ては】
四十余年の間の速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒においては、

【法華経の戒に同じ。故に上に出だす所の衆生、仏戒を受くれば】
法華経の戒と同じなのです。それ故に前に記したところの「衆生が仏戒を受ければ、

【即ち諸仏の位に入る等の文は、法華経の「須臾〔しゅゆ〕聞之〔もんし〕、】
即座に諸仏の位に入る」という文章は、法華経の「少しの間でも、これを聞けば、

【即得〔そくとく〕究竟〔くきょう〕」の文に之同じ。】
即座に究竟することを得る」の文章と同じ意味になるのです。

【但し無量義経に四十余年の経を挙げて】
ただし、無量義経に四十余年の経を挙げて、

【歴劫修行等と云へるは】
歴劫〔りゃっこう〕修行と言っているのは、

【四十余年の内の歴劫修行の戒計りを嫌ふなり。】
四十余年のうちの歴劫〔りゃっこう〕修行の戒だけを否定しているのであって、

【速疾頓成の戒をば嫌はざるなり。】
速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒は、否定しないのです。

【一義に云はく、四十余年の間の戒は一向に歴劫修行の戒、】
一義には、四十余年の間の戒は、一向に歴劫〔りゃっこう〕修行の戒であり、

【法華経の戒は速疾頓成の戒なり。】
法華経の戒は、速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒なのです。

【但し上に出す所の四十余年の諸経の】
ただし、前に記したところの四十余年の諸経の

【速疾頓成の戒に於ては、】
速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒においては、

【凡夫地より速疾頓成するに非ず。】
凡夫の位から速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕するのではなく、

【凡夫地より無量の行を成じて無量劫を経〔へ〕、】
凡夫の位から無量の行を成じて、無量劫を経て、

【最後に於て凡夫地より即身成仏す。故に最後に従へて】
最後に凡夫の位から即身成仏するのです。それ故に最後のところによって、

【速疾頓成とは説くなり。】
速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕と説いたのです。

【委悉〔いしつ〕に之を論ぜば歴劫修行の所摂なり。】
詳しく、これを論じれば、やはり、これは歴劫〔りゃっこう〕となるのです。

【故に無量義経には総〔すべ〕て四十余年の経を挙げて、】
それ故に無量義経には、すべての四十余年の経文を挙げて、

【仏、無量義経の速疾頓成に対して宣説〔せんぜつ〕菩薩〔ぼさつ〕】
仏は、無量義経の速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕に対して

【歴劫〔りゃっこう〕修行〔しゅぎょう〕と嫌ひたまへり。】
「菩薩の歴劫〔りゃっこう〕修行を宣説せしかども」と否定されたのです。

【大荘厳〔だいしょうごん〕菩薩〔ぼさつ〕此の義を承〔う〕けて】
大荘厳〔だいしょうごん〕菩薩が、この義を受けて、

【領解〔りょうげ〕して云はく】
理解して言うのには、「法華経を聞かなければ、

【「無量無辺不可思議阿僧祇劫〔あそうぎこう〕を過ぐれども、】
無量無辺不可思議阿僧祇劫を経たとしても、

【終に無上菩提を成ずることを得ず。】
ついに無上菩提を成ずることを得ず。

【何を以ての故に、菩提の大直道〔じきどう〕を知らざるが故に、】
なぜならば、菩提の大直道〔じきどう〕である法華経を知らないからであり、

【険径〔けんぎょう〕を行くに留難〔るなん〕多きが故に。】
険しい道を行くのには、難題が多いからである。

【乃至大直道を行くに留難無きが故に」文。】
大直道〔じきどう〕である法華経を聞けば、難題がない故に」と述べています。

【若し四十余年の間に無量義経・法華経の如く】
もし四十余年の間に無量義経や法華経のような

【速疾頓成の戒之有れば、】
速疾〔そくしつ〕頓成〔とんじょう〕の戒があるとするならば、

【仏猥〔みだ〕りに四十余年の実義を隠したまふの失〔とが〕之有らん云云。】
仏は、みだりに四十余年の実義を隠された罪があることになります。

【二義の中に後の義を作る者は存知の義なり。】
二義の中に後の義を立てるというのは、世間でも、よく知られていることです。

【相待〔そうたい〕妙の戒是なり。】
以上、これまでは、相待妙の戒の話です。

【次に絶待〔ぜったい〕妙の戒とは、法華経に於て別の戒無し。】
次に絶待妙の戒とは、法華経において別の戒があるわけでは、ありません。

【爾前の戒即ち法華経の戒なり。】
爾前経の戒が、そのまま法華経の戒となるのです。

【其の故は、爾前の人天の楊葉〔ようよう〕戒、】
それは、爾前経に説く人界、天界の楊葉〔ようよう〕戒、

【小乗阿含経の二乗の瓦器〔がき〕戒、華厳・方等・般若・】
小乗教である阿含経に説く二乗の瓦器〔がき〕戒、華厳経、方等経、般若経、

【観経等の歴劫菩薩の金銀〔こんごん〕戒の行者、】
観無量寿経などに説かれる歴劫〔りゃっこう〕修行の菩薩の金銀〔こんごん〕器戒、

【法華経に至りて互ひに和会〔わえ〕して一同と成る。】
これらの戒の行者は、法華経に至っては、互いに和合して一つになるのです。

【所以〔ゆえ〕に人天の楊葉戒の人は、二乗の瓦器・菩薩の金銀戒を具し、】
それ故に人界、天界の楊葉〔ようよう〕戒の人は、二乗の瓦器〔がき〕戒、

【菩薩の金銀戒に】
菩薩の金銀〔こんごん〕器戒を具え、菩薩の金銀〔こんごん〕器戒に、

【人天の楊葉・二乗の瓦器を具す。】
人界、天界の楊葉〔ようよう〕戒、二乗の瓦器〔がき〕戒を具〔そな〕えるのです。

【余は以て知んぬべし。】
後〔あと〕は、この義に従って、よく考えてみてください。

【三悪道の人は現身に於て戒無し。】
三悪道の人は、現身においては、戒は、持っていないのですが、

【過去に於て人天に生まれし時、】
過去において人界、天界に生まれたとき、

【人天の楊葉・二乗の瓦器・】
人界、天界の楊葉〔ようよう〕戒、二乗の瓦器〔がき〕戒、

【菩薩の金銀戒を持ち、】
菩薩の金銀〔こんごん〕器戒を持〔たも〕ち、

【退して三悪道に堕〔だ〕す。】
後に、その戒を破って、三悪道に堕ちたのですが、

【然りと雖も其の功徳未だ失せずして之有り。】
そうは言っても、持〔たも〕った時の、その功徳は、未だ失われずに有るので、

【三悪道の人、法華経に入る時、其の戒之を起こす。】
三悪道の人は、法華経に入るときに、過去の戒を呼び起こす為に、

【故に三悪道にも亦十界を具す。】
三悪道であっても、また十界を具〔そな〕えているのです。

【故に爾前の十界の人、法華経に来至〔らいし〕すれば皆持戒なり。】
それ故に爾前の十界の人が法華経を聞く為に来れば、すべて持戒の人となるのです。

【故に法華経に云はく「是を持戒と名づく」文。】
法華経の宝塔品には「是れを戒を持ち頭陀を行ずる者と名づく」と説かれています。

【安然〔あんねん〕和尚の広釈に云はく「法華に云はく、】
比叡山の学匠である安然〔あんねん〕の普通授菩薩戒広釈には「法華経には、

【能〔よ〕く法華を説く是を持戒と名づく」文。】
よく法華経を説くことを持戒と名づけるとある」と説明されています。

【爾前経の如く師に随ひて戒を持せず、】
爾前経のように、師に従って戒を持〔たも〕つのではなく、

【但此の経を信ずるが即ち持戒なり。】
ただ、この法華経を信じることが、そのまま持戒になるのです。

【爾前の経には十界互具を明かさず。】
爾前の経文には、十界互具を明かしていません。

【故に菩薩無量劫を経て修行すれども、】
それ故に、菩薩が無量劫の長い時間を経て修行したとしても、

【二乗・人天等の余戒の功徳無く、但一界の功徳を成ず。】
二乗や人界、天界などの他の功徳は、なく、ただ一界の功徳を成じるだけであり、

【故に一界の功徳を以て成仏を遂げず、】
一界の功徳だけでは、成仏は遂げられないので、

【故に一界の功徳も亦成ぜず。】
結局、一界の功徳も、成じることはないのです。

【爾前の人法華経に至りぬれば余界の功徳を一界に具す、】
爾前の人が法華経に至るならば、余界の功徳を一界に具〔そな〕えるので、

【故に爾前の経即ち法華経なり、法華経即ち爾前の経なり。】
爾前の経文は、法華経であり、法華経は、そのまま爾前の経文なのです。

【法華経は爾前の経を離れず、】
法華経は、爾前の経文を離れず、

【爾前の経は法華経を離れず、是を妙法と言ふ。】
爾前の経文は、法華経を離れないのです。これを妙法と言います。

【此の覚〔さと〕り起こりて後は、行者、阿含〔あごん〕小乗経を読むも】
この覚りが起こった後の行者は、阿含経などの小乗経を読んでも、

【即ち一切の大乗経を読誦〔どくじゅ〕し法華経を読む人なり。】
すなわち一切の大乗経を読誦し、法華経を読んだ人となるのです。

【故に法華経に云はく「声聞の法を決了〔けつりょう〕すれば】
それ故に法華経には「声聞の法を決定すれば、

【是諸経の王なり」文。阿含経即ち法華経と云ふ文なり。】
これ諸経の王である」とあります。阿含経が、そのまま法華経であるという文です。

【「一仏乗に於て分別〔ふんべつ〕して三と説く」文。】
また、法華経、譬喩品には「一仏乗を分別して三乗と説く」とあります。

【華厳〔けごん〕・方等〔ほうどう〕・般若〔はんにゃ〕、】
華厳〔けごん〕、方等〔ほうどう〕、般若〔はんにゃ〕は、

【即ち法華経と云ふ文なり。】
そのまま、法華経であるという文章なのです。

【「若し俗間〔ぞっけん〕の経書〔きょうしょ〕、治世の語言、】
また法華経、法師功徳品には「もし、俗世の経書、治世の言語、

【資生〔ししょう〕の業等を説かんも皆正法に順ず」文。】
生活の方法などを説くことも、すべて正法に従う」とあります。

【一切の外道〔げどう〕・老子・孔子等の経は、即ち法華経と云ふ文なり。】
一切の外道、老子、孔子などの教えは、そのまま法華経という文章です。

【梵網〔ぼんもう〕経等の権大乗の戒と法華経の戒と】
梵網〔ぼんもう〕経などの権大乗経の戒と法華経の戒とには、

【多くの差別あり。一には彼の戒は】
多くの違いがあります。一には、権大乗経の戒は、

【二乗七逆の者を許さず。】
二乗の者と七逆罪を犯した者には、受戒を許していないのです。

【二には戒の功徳に仏果を具せず。】
二には、権大乗経の戒は、戒を持〔たも〕つ功徳に仏果を具〔そな〕えていません。

【三には彼は歴劫修行の戒なり。】
三には、権大乗経の戒は、歴劫修行の戒なのです。

【是くの如き等多くの失〔とが〕有り。】
このように、権大乗経の戒と法華経の戒とには、多くの違いがあるのです。

【法華経に於ては二乗七逆の者を許す上、】
法華経においては、二乗と七逆罪を犯した者にも受戒を許し、そのうえ、

【博地〔はくじ〕の凡夫一生の中に仏位に入り、】
最も劣った底下の凡夫が一生のうちに等覚一転名字妙覚によって仏位に入り、

【妙覚に至りて因果の功徳を具するなり。】
妙覚位に至って、仏因仏果の功徳を具〔そな〕えることができるのです。

【四月二十一日    日蓮花押】
4月21日    日蓮花押


ページのトップへ戻る