日蓮正宗法華講開信寺支部からのお知らせ
法華講だより(令和5年6月号)
| 1. | 
寺院参詣に、折伏行に精進しましょう。 コロナウィルスも5類に移行され、いよいよ本来の仏道修行に精進すべき時期を迎えました。寺院参詣に、折伏行に精進致しましょう。  | 
| 2. | 
5月度御講拝読御書「諸法実相抄」の要旨を掲載します。 「いかにも今度信心をいたして法華経の行者にてとを〔通〕り、日蓮が一門とな〔成〕りとをし給ふべし。日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか。地涌の菩薩にさだ〔定〕まりなば釈尊久遠の弟子たる事あに疑はんや。経に云はく『我久遠より来〔このかた〕是等の衆を教化す』とは是なり。末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり。」(御書666頁) *本抄は、文永10年5月17日、佐渡・一の谷の配所に於いて、大聖人の弟子となった元天台の学僧・最蓮房日浄に授与された指南書であり、天台大師の「諸法実相論」を、本門の立場から会通された返書であります。 法華講員として名を連ねた以上、誰もが地涌の菩薩の一員であり、正法の「一文一句」を語る人材であります。その尊い使命を自覚して、精進して参りましょう。  | 
| 3. | 
「お経日(6月1日)13時・19時」 先祖供養の為、お塔婆を建立いたしましょう。  | 
| 4. | 
「広布唱題会(6月4日)9時~10時」 全国寺院一斉の折伏成就御祈念の唱題会です。 終了後、グループにて折伏活動を致します。進んで御参加願います。  | 
| 5. | 
「御報恩御講(6月11日)13時」 御報恩参詣を通じて人材育成を。「御報恩御講」には必ず参詣し、法話を聴聞し、発心を重ね、更なる信行を磨きましょう。  | 
| 6. | 
「広布推進会(6月14日)、本佛寺」=参加定数7名 大勢御参加願います。  | 
| 7. | 
「講費(月千円)」 講費は、大切な講活動費です。未納の方は、宜しく納金願います。  | 
6月度行事表
【〒819-0166 福岡市西区横浜1-46-6】
日蓮正宗開信寺(092-806-2611・FAX092-806-7851)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1日 (唱) 13:00 19:00 御経日 寺院 清掃  | 
2日 (唱)  | 
3日 (唱)  | 
||||
| 4日 (唱) 09:00 広布 唱題会 折伏 活動日  | 
5日 (唱)  | 
6日 (唱)  | 
7日 (唱)  | 
8日 (唱)  | 
9日 (唱)  | 
10日 (唱)  | 
| 11日 (唱) 13:00 御講 役員会  | 
12日 (唱)  | 
13日 (唱)  | 
14日 (唱) 18:45 広布 推進会 本佛寺  | 
15日 (唱)  | 
16日 (唱)  | 
17日 (唱)  | 
| 18日 (唱)  | 
19日 (唱)  | 
20日 (唱) 11:00 折伏 活動日  | 
21日 (唱)  | 
22日 (唱)  | 
23日 (唱)  | 
24日 (唱)  | 
| 25日 (唱)  | 
26日 (唱)  | 
27日 (唱)  | 
28日 (唱)  | 
29日 (唱)  | 
30日 (唱)  | 
7月 1日 (唱) 13:00 19:00 御経日 寺院 清掃  | 
| 2日 (唱) 09:00 広布 唱題会  | 3日 (唱)  | 
4日 (唱)  | 
5日 (唱)  | 
6日 (唱)  | 
7日 (唱)  | 
8日 (唱)  | 
| * | 
「唱題会(唱)」=夏時間(6月~10月)毎日10時~11時 (全ての境涯を開く道は、唱題行にあり。宜しくご参加下さい。)  | 
| * | 
「御経日(6月1日)」 御塔婆を建立し、先祖供養を致しましょう。  | 
| * | 
「広布唱題会(6月4日)」9時~10時 広布祈念の全国寺院一斉の唱題行です。  | 
| * | 
「御報恩御講(6月11日)」13時 御報恩の為、宜しくご参詣願います。  | 
| * | 
「広布推進会(6月14日)本佛寺」参加定数7名 |